糖尿病とは

糖尿病のイメージ写真

血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれることで、脳や体を動かすエネルギー源となります。
このブドウ糖がエネルギーに変換するには、膵臓で作られるホルモンの一種であるインスリンの分泌が必要不可欠なのですが、何らかの原因によって分泌が不足するなどすれば、細胞に取り込まれなくなります。
するとブドウ糖は血液中で増え、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)は慢性的に上昇したままとなります。
この数値が基準を超えていると判定されると糖尿病と診断されます。

1型糖尿病と2型糖尿病

一口に糖尿病と言いましても種類はいくつかあります。
1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなるタイプです。
破壊の原因としては、自己免疫反応、ウイルス感染などが挙げられます。

また2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者様の9割以上を占めるとされるタイプです。
遺伝的に糖尿病を発症しやすい体質の方が不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレス 等)を続けていくことで発症するようになります。
この場合、膵臓は疲弊した状態で、インスリンの分泌量が少ない、あるいは分泌量は十分でもインスリンの効きが悪くなっています(インスリン抵抗性)。

上記以外にも、糖尿病ではない別の病気(内分泌疾患、肝疾患、膵臓外分泌疾患 等)に罹患している、薬剤(ステロイドの長期投与、抗うつ薬 等)の影響、遺伝子異常によって引き起こされる糖尿病もあります。
また妊娠中は、胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンの働きが抑えられてしまいます。
これによって血糖値が上昇してしまうことがあります。
その数値が基準値を超えていると判定されると妊娠糖尿病と診断されます。

症状について

発症初期の頃は、症状が現れにくいのが特徴です。
その後、高血糖の状態が長く続くようになると、喉が異常に渇く、尿量が多い、頻尿、全身の倦怠感、体重減少(食べていても痩せる)などがみられるようになります。

それでも放置が続けば、やがて血管障害が起きるようになります。
とくに細小血管はダメージを受けやすく、これらが集中する、網膜、腎臓、末梢神経は合併症が起きやすいことから とも呼ばれています。
また太い血管(動脈)では動脈硬化が促進されます。そのままの状態を続けると、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの重篤な合併症を発症するリスクが高くなります。

検査について

糖尿病発症の有無を診断するには、血液検査を行います。
その際に血糖値やHbA1cの数値を確認し、基準値を超えると判定されると糖尿病と診断されます。詳細は以下の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上

①と②ともに基準値以上と判定されると糖尿病と診断されます。①もしくは②のどちらかのみ該当する場合は「糖尿病型」と判定され、再検査の必要があります。それでも「糖尿病型」の結果が出たとなれば、糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病のタイプによって治療内容は異なります。

1型糖尿病の患者様は、体内でインスリンがほぼ分泌されていない状態なので、体外からインスリンを補充していくインスリン注射(患者様ご自身による自己注射)になります。

一方、2型糖尿病の患者様は、少ないながらもインスリンは分泌されている状態にあるので、まずは生活習慣の見直し(食事療法、運動療法)から始めていきます。

食事療法としては、適正エネルギー摂取量に努めます(1日の目安としては、男性1,600~2,000kcal、女性1,400~1,800 kcal)。また、満腹まで食べない、食物繊維が多く含まれる食品(野菜、きのこ、海藻類 等)を積極的に摂取する、高脂肪食は控える、規則正しく一日三食とるといったことも大切です。

さらに日常生活に運動を取り入れることは、血糖値を低下させ、インスリンの働きを向上させる効果が期待できますので、できるだけ体を動かすようにしてください。その内容としては、有酸素運動(軽度なジョギング、サイクリング、水泳 等)が最適で、運動強度は、ややきつめとされる中等度で十分です。軽めのジョギングであれば1回30分程度で効果を感じるようになりますが、できれば毎日行うようにしてください。

生活習慣の改善だけでは、血糖がコントロールできない場合は、併せて薬物療法も行います。経口血糖降下薬として、インスリンの分泌を促進させる薬(スルホニル尿素薬、速効性インスリン分泌薬 等)、インスリン抵抗性を改善させる薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬 等)などがありますが、患者様の症状などに合わせて選択していきます。なお経口血糖降下薬でも改善しないとなれば、インスリン注射が検討されます。