予防接種について

予防接種のイメージ写真

当院では予防接種として、以下のワクチン接種を行っています。
そのほかのワクチン接種を希望される方は個別にご相談ください。

新型コロナワクチン

新型コロナワクチンとは

新型コロナウイルス感染症を予防するためのワクチン接種になります。
現時点では、相模原市であれば、同市が発行するクーポン券(接種券)が必要となります。
接種券のある方は、同ワクチンを接種するための予約の手続きを行ってください。
予約方法に相模原市の予約ページよりお願いします。

相模原市「新型コロナウイルスワクチンについて【特設ページ】」

なお接種日当日は、クーポン券(接種券)、同券に同封されていた予診票(必要事項は記入)、本人確認書類などが必要となります。

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンとは

各自治体では、毎年10月頃から接種が開始されます。
インフルエンザは、日本では12月~3月頃が流行時期とされ、小児、高齢者、基礎疾患を持つとされる方が発症すると重症化することがあります。
こまめな手洗い、マスクの着用など予防対策はいくつかありますが、最も有効とされているのはインフルエンザワクチンの接種です。

同ワクチンは、接種時期も重要とされています。
つまり流行時期と重なるように接種していきます。
1回の接種による持続有効期間は約5ヵ月、接種後に効力を発揮するまでに2週間程度の期間を要すると言われています。
このことから接種による効果をできるだけ高くするためには、流行のピークを迎える1月よりも前の12月中旬頃までに受けるようにしてください。

接種回数に関しては、年齢によって異なります。
13歳未満のお子様につきましては2回の接種が必要とされ、13歳以上の方から1回の接種となります。
ちなみに2回目の接種を受けられる場合は、1回目の接種後から2~4週間の間隔を空けてください。

なお高齢者(65歳以上)、もしくは60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器等に重い病気のある方などについては、費用の一部が公費負担となります。
詳細は、相模原市の公式サイトをご覧ください。

相模原市「高齢者インフルエンザ予防接種について」

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンとは

日本人の死因第5位となっている肺炎ですが、死亡者の9割以上が65歳以上の高齢者となっています。
また成人の肺炎の患者様で最も多い原因が肺炎球菌の感染による発症です。このようなことから、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は、定期予防接種となっています。
この場合、費用の一部が公費負担となります。
詳細は、相模原市の公式サイトをご覧ください。

ただ全ての高齢者を対象としているわけではなく、1度でも23価肺炎球菌ワクチンを接種したことのある方は対象外となります。
それでも同ワクチンを接種すること自体は可能です(定期予防接種対象外の方は全額自己負担)。
なお再接種を希望される方は、前回の接種から5年未満で受けるとなれば、注射部位に強い痛みが現れるようになります。ご注意ください。

相模原市「高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種」

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチンとは

50歳以上の方を対象とした任意のワクチン接種になります。これまでに水ぼうそうに罹患したことのある方が接種対象となります。

多くの方は、子どもの頃に水ぼうそうを発症した記憶があるかもしれません。
この疾患の原因となる水痘帯状疱疹ウイルスは、皮膚症状が治まった後も体外へと排出されることはなく、神経節に潜伏しづけます。
その後、過労や高齢による免疫力低下等によって、同ウイルスが活発化すると、左右どちらかの神経節に沿って、チクチクした痛みやかゆみ、皮膚の発赤や水ぶくれなどがみられるようになります。
これが帯状疱疹です。

皮膚症状は3週間程度で治まるようになりますが、症状がひどかった、高齢になって発症した場合に神経痛のような痛みが長く残るようになります。
これが3ヵ月以上続くと帯状疱疹後神経痛と診断されます。
このような状態になると痛みを取るための治療が必要となります。
こういう状況にならないよう、あらかじめ発症リスクを低減させるために行うのが帯状疱疹ワクチンです。

2種類あるワクチンのどちらかを選択

なお帯状疱疹ワクチンは2種類あります。
接種を希望される方は、あらかじめ水痘ワクチン(ビゲン)か、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)のどちらかを選択する必要があります。
それぞれの特徴は次の通りです。

水痘ワクチン

乾燥弱毒生ワクチンになります。
接種回数は1回です。持続有効期間は5年程度、発症予防効果は50%程度とされ、帯状疱疹後神経痛を発症するリスクはワクチンを接種しなかった場合と比較すると3分の1程度に抑えられるとしています。

副反応に関してですが、注射部位に発赤・腫れ、痛みがみられることがあります。ただ多くは1週間程度で治まるようになります。

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

同ワクチンは不活化ワクチンになります。
帯状疱疹の予防効果は90%以上、帯状疱疹後神経痛の予防効果も高く、70歳以上で85%程度あるとしています。
計2回の接種が必要で、1回目の接種を終えた2ヵ月後に2回目を接種します。
これを接種することで10年間は効果が持続すると言われています。なお水痘ワクチンと比較すると費用は高額です。

副反応については、生ワクチンと比較すると強く出ます。
注射部位に発赤・腫れ、痛みが出るほか、筋肉痛、頭痛、全身の倦怠感が現れることもあります。
これらの症状は長くても1週間程度で治まるようになります。

おたふくかぜワクチン

おたふくかぜワクチンとは

発熱や耳下腺の腫れがみられる病気がおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)で、髄膜炎や難聴などの合併症を発症することもあります。
また思春期を過ぎてから発症すると、精巣炎や卵巣炎を併発する可能性もあるとしています。

同ワクチンは、おたふくかぜを予防するためのもので、任意接種です(全額自己負担)。
計2回の接種が必要で、1歳を過ぎたら1回目を接種します。
その後、小学校に入学する前の1年間の間に2回目を受けることが推奨されています。
なお上記期間で受けることができなかった場合、1回目を接種してから4週間以上の間隔を空けてから2回目の接種を受けるようにしてください。