甲状腺疾患とは
甲状腺は、喉ぼとけのすぐ真下にある蝶が羽を広げたような形をした臓器になります。
ここでは甲状腺ホルモンを分泌しています。
大きさは5cm程度、重さは15~20gほどです。同ホルモンは血液の流れに乗って、身体の各臓器(脳、心臓、肝臓、腎臓 等)に運ばれます。
その働きとしては、新陳代謝を促進させ、交感神経を刺激するほか、小児の成長や発達に必要とされる成分も含まれています。
同ホルモンが何かしらの原因によって、過剰に分泌される、あるいは分泌が不足するなどすると身体に様々な症状が現れるようになります。
これを総称して甲状腺疾患と言います。
甲状腺疾患の種類
一口に甲状腺疾患と言いましても、種類はいくつかあります。
ひとつは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌してしまう甲状腺機能亢進症(代表的な疾患:バセドウ病 等)です。
この場合、発汗、動悸、手足の震え、脈の乱れ、イライラするなどの症状が現れます。
また、これとは逆に甲状腺ホルモンの分泌が低下してしまうこともあります。
この状態を甲状腺機能低下症(代表的な疾患:橋本病 等)と言います。この場合は全身の代謝が低下することになります。
それに伴って、皮膚が乾燥する、体にむくみがみられる、体重が増加する、便秘、体温が低下、無気力、女性の場合は月経異常などがみられるようになります。
上記以外にも甲状腺に腫瘍が発生する甲状腺腫瘍もあります。
腫瘍に関しては良性と悪性に分類されます。
良性の場合は、甲状腺に腫れがみられるほか、甲状腺機能亢進症と同様の症状がみられるようになります。
代表的な疾患としては、単純性甲状腺腫、腺腫様甲状腺腫、プランマー病、甲状腺のう胞などがあります。
また悪性は甲状腺がん(乳頭がん、濾胞がん、髄様がん、未分化がん)、悪性リンパ腫などが挙げられます。
主な症状としては、甲状腺にしこりを感じる、飲み込みにくい、嗄声(声がかれる)などがみられます。
甲状腺機能亢進症の代表的な疾患
バセドウ病
バセドウ病とは
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されている状態で、その原因としては主に自己免疫疾患が関係していると言われています。
20~40歳の女性の罹患者が多く、女性の患者数は男性の約5倍とも言われています。
主な症状は、甲状腺の腫れ、眼球突出、動悸、食べても体重が減る、手が震える、不安、下痢、疲れやすいなどです。
発症の有無については、血液検査や超音波検査などによって診断をつけていきます。
治療について
甲状腺ホルモンの過剰分泌を抑制するための薬物療法が行われます。
具体的には、抗甲状腺薬や無機ヨウ素薬が用いられます。またアイソトープ治療(放射線を放出するヨウ素を内服し、甲状腺内部から放射線を放出する治療)を実施することもあります。
なお薬物療法では効果が乏しい、甲状腺の腫れが大きいという場合は、甲状腺の一部、あるいは全部を摘出する手術療法が選択されます。
術後、甲状腺ホルモンが不足した場合は、同ホルモンを補充していきます。
甲状腺機能低下症の代表的な疾患
橋本病
橋本病とは
主に自己免疫疾患によって甲状腺が炎症し、甲状腺の細胞が破壊され、甲状腺ホルモンの分泌量が減少するなどして機能が低下している状態が橋本病です。
中年女性に発症しやすく、女性の患者様は男性患者様の20倍以上はいるとも言われています。
よくみられる症状ですが、慢性的に甲状腺に腫れているほか、甲状腺機能低下症で現れる症状も出るようになります。
例えば、皮膚の乾燥、寒がっている、体にむくみ、体重の増加、便秘、薄毛、徐脈(脈拍がゆっくりになる)、月経異常(女性の場合)などです。
発症の有無に関しては、喉元を触診するなどして腫れ具合を確認するほか、血液検査でホルモンの数値を調べる、超音波検査等もしていきます。
治療について
橋本病と診断されたとしても、甲状腺の機能が正常であれば、治療は必要としません。ただ経過観察はしていきます。
また甲状腺機能の低下が確認された場合は、薬物療法として、甲状腺ホルモンの内服を行っていきます。