代謝内科とは
身体の代謝に関係するとされる、血糖、コレステロール、尿酸等の数値などを確認し、これらが異常であるとなった場合に発症するとされる病気の治療や予防を中心に診療していくのが代謝内科です。
当診療科では、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満症などの患者様やその予備群であると判定された方を中心に診察・検査・治療を行っていきます。
代謝内科で診療する代表的な疾患
糖尿病
脂質異常症
高尿酸血症
肥満症
肥満症とは
脂肪が組織に過剰に蓄積された状態を肥満と言います。その定義としては、BMI(Body Mass Index:ボディマス指数)の数値が25以上の場合としています。同指数については、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求めることができます。
なお肥満の判定基準は、それぞれの国で異なります。
日本では、25以上が肥満とされ、さらにその程度によって、肥満1~4度まで分類されます。
なお単なる肥満であれば病気扱いにはなりませんが、肥満に伴って以下で挙げる11の健康障害のうち1つ以上当てはまる項目がある、もしくは健康障害になりやすいとされる内臓脂肪が蓄積されている内臓脂肪型肥満(腹囲が男性85㎝以上、女性90㎝以上)であると判定されると肥満症と診断されます。
ちなみにBMI指数が25以上35未満の場合は肥満症、35以上の場合は高度肥満症となります。
11項目の健康障害とは
- 耐糖能障害(2型糖尿病、耐糖能異常 等)
- 脂質異常症
- 高血圧
- 高尿酸血症、痛風
- 冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)
- 脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血発作(TIA)
- 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患、NAFLD)
- 月経異常、不妊
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 運動器疾患:変形性関節症(膝、股関節)、変形性脊椎症、手指の変形性関節症
- 肥満関連腎臓病
メタボリックシンドロームについて
また内臓脂肪型肥満の方で、以下の3項目(血圧、血糖、脂質)のうち、2項目以上が当てはまるとなれば、メタボリックシンドローム(通称:メタボ)と判定されます。
- 血圧
- 収取期血圧(最高血圧)が130mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上
- 血糖
- 空腹時血糖が110mg/dL以上
- 脂質
- 中性脂肪(トリグリセライド)の数値が150 mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満
メタボの場合、生活習慣病に罹患していなくても、動脈硬化を促進させやすくなります。
そのため、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重篤な病気を発症させやすくなります。
治療について
肥満には、単純性肥満と症候性肥満があります。前者は食べ過ぎや運動不足などによって引き起こされる肥満です。
後者は、何らかの病気の一症状(クッシング症候群、甲状腺機能低下症 等)や薬剤の影響(抗精神病薬 等)として現れている肥満になります。
症候性肥満の場合は、原因疾患に関する治療などを中心に行っていきます。
肥満に関する治療というのは減量になります。この場合、日々の生活習慣を見直していきます(食事療法、運動療法)。
それでも減量がむずかしいとなれば、薬物療法が行われます。
この場合、高度肥満症患者様であれば、食欲を抑制する効果のあるマジンドールが用いられます。
このほか、胃の一部を切除することで減量しやすくする手術療法が選択されることもあります。