内分泌内科とは

内分泌内科のイメージ写真

体内では様々な臓器(脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、膵臓、生殖腺等)でホルモンが作られています。
これらホルモンが血液を通じて全身に送られることで、成長・成熟、エネルギー代謝の調節、消化吸収を助ける働きなどをしていきます。
つまり人体には欠かせない潤滑油でもあるのです。

このホルモンが何らかの原因によって、その分泌量が過剰になる、あるいは不足するという状態になると身体に様々な悪影響が及ぶようになります。
これを総称して内分泌疾患と呼ぶこともあります。
このような状態にある場合に対応する診療科が内分泌内科です。

一口に内分泌疾患と言いましても、種類は多岐にわたり、疾患によって症状も異なるわけですが、主に以下の症状がよく見受けられます。
心当たりがあれば、一度当診療科をご受診ください。

  • 血圧が高い(高血圧)
  • 倦怠感
  • 原因が特定できない体重減少
  • 異常な発汗
  • 動悸
  • 疲労感
  • 筋力低下
  • 顔つきの変化
  • 体温が高いもしくは低い
  • 食欲が低下する など

主な内分泌疾患

甲状腺疾患

甲状腺疾患はこちら

下垂体疾患

頭蓋骨の中心にある視床下部に垂れ下がった状態で存在するのが下垂体です。
下垂体自体は1g程度と小さな器官ではあるのですが、下垂体前葉と下垂体後葉に分かれています。

下垂体前葉では、副腎皮質刺激ホルモン、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)、性腺刺激ホルモンが分泌しています。
また下垂体後葉では、抗利尿ホルモン、オキシトシンを分泌しています。

なお下垂体は、甲状腺、副腎、性腺等の器官が分泌するホルモンの量を調節する役割があります。
ただ下垂体ホルモンを分泌するにあたっては視床下部ホルモンの刺激が必要となります。
つまり視床下部に何かしらの問題が起こると、最終的には副腎や甲状腺などの分泌にも影響が及ぶようになります。

下垂体腺腫

下垂体腺腫とは

これは下垂体に発生する良性腫瘍になります。同疾患は大きく2つのタイプに分かれます。
ひとつは、発生した腫瘍が下垂体ホルモンを過剰に作成して分泌してしまうことで、様々な症状がみられる機能性下垂体腺腫です。
もうひとつは、腫瘍は発生するものの下垂体ホルモンの生成はしないとする非機能性下垂体腺腫です。
発症の原因は不明とされています。

主な症状ですが、機能性下垂体腺腫の患者様でプロラクチンが多量に分泌されているケースが最も多いです。
女性であれば、月経不順、無月経、不妊、乳汁が漏れ出すなどします。
男性の場合、性欲低下や乳房が女性化するなどします。
また成長ホルモンが多量に分泌されると先端巨大症、副腎皮質刺激ホルモンが多量に分泌されているとクッシング病が見受けられるようになります。

また非機能性下垂体腺腫でも、腫瘍が大きくなるなどして視神経を圧迫すれば視野障害や視力低下がみられます。
また正常な下垂体が腫瘍によって圧迫を受けることで、下垂体ホルモンが作られる量が減少し、女性であれば無月経、男性では勃起不全や性欲低下がみられることもあります。

治療について

ホルモンが不足していることによる症状に対しては、ホルモン薬を投与して補います。

また腫瘍の発生によって、何かしらの症状があれば、腫瘍摘出による手術療法となります。
なお自覚症状がみられなくても大きさによっては外科的治療が検討されます。手術は、開頭もしくは経鼻内視鏡になりますが、後者の場合は専門性が高いので行われる施設は限定されます。
なお手術療法では腫瘍の全摘出が困難な場合は、放射線療法も検討します。

下垂体機能低下症

下垂体機能低下症とは

下垂体は前葉と後葉に分かれ、前葉で6種類、後葉で2種類のホルモンが分泌されています。
その中の1種類もしくは数種類のホルモンの分泌が何らかの原因で不足してしまい、それによって様々な症状が現れている状態が下垂体機能低下症です。

発症の原因としては、下垂体腺腫の発症によって正常な下垂体を圧迫することで、その機能が低下するということがあります。
そのほか、頭部外傷による損傷、下垂体腺腫の手術や放射線治療の影響、下垂体に炎症や感染症(リンパ球性下垂体炎、結核、脳炎 等)による損傷などによって、ホルモンの分泌が不足するということもあります。

主な症状ですが、不足しているホルモンが何であるかによって変わってきます。
例えば、副腎皮質刺激ホルモンであれば、副腎の働きが低下するほか、易疲労性、低血圧、低血糖などがみられます。
甲状腺刺激ホルモンが低下すると、低体温、寒がる、体重増加、ドライスキン、便秘などが現れます。

成長ホルモンが不足すれば、小児では低身長、成人では体力や気力が減退し、疲れやすいなどの症状がみられます。
また性腺刺激ホルモン(卵胞刺激ホルモン、黄体化ホルモン)が不足すると、女性では無月経、不妊症等、男性では精巣の委縮、勃起障害などが現れるようになります。
このほかプロラクチン(乳汁分泌ホルモン)が不足すれば、出産後でも乳汁の量が少ない、あるいは出ないということがあります。

治療について

下垂体ホルモンの分泌が不足する原因が腫瘍であれば、外科的治療(手術)、放射線療法などが行われます。
このほか、不足しているホルモンを体外から補充していく治療をしていくこともあります(ホルモン補充療法)。

副甲状腺疾患

副甲状腺は、甲状腺の背中側の上下左右に4つある米粒程度のサイズの臓器です。
ここでは副甲状腺ホルモンを分泌しているわけですが、同ホルモンは血液に含まれるカルシウム、リンの濃度を調整する役割があります。
同ホルモンが何らかの原因で過剰あるいは不足すると、骨が脆くなる、しびれやけいれんなどの症状がみられるなどしていきます。

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺機能亢進症とは

副甲状腺から分泌されている副甲状腺ホルモンが、過剰に分泌されている状態を副甲状腺機能亢進症と言います。

タイプとしては2種類あるとされ、ひとつは原発性副甲状腺機能亢進症と呼ばれます。
これは、副甲状腺で何らかの病気が発症していることで起きるケースです。
具体的には、副甲状腺線種、過形成、副甲状腺がんなどによって引き起こされます。
もうひとつは、続発性(二次性)副甲状腺機能亢進症です。これは副甲状腺ではない別の病気が原因となって発症します。
この場合、慢性腎不全の患者様をはじめ、ビタミンD欠乏症、副甲状腺ホルモン不応症などをきっかけに過剰分泌するようになります。

なお副甲状腺機能亢進症を発症することで、骨の脆弱化(骨粗しょう症)、尿路結石、胃潰瘍(高カルシウム血症で胃酸分泌が高まることで起きる)、高血圧、高カルシウム血症等の疾患が発症しやすくなります。
また、よくみられる症状としては、のどの渇き、胸やけ、吐き気、食欲低下、易疲労性、便秘などが挙げられます。

治療について

原発性副甲状腺機能亢進症では、副甲状腺を摘出する外科的治療や経皮的エタノール注入療法が選択されます。
また骨粗しょう症の治療が必要と判断され、骨吸収を抑制させる効果のある薬が検討される場合は、ビスホスホネートによる薬物療法が行われます。

また続発性副甲状腺機能亢進症の場合は、リン吸着剤やカルシウム製剤、活性型ビタミンD3の内服をはじめ、経皮的エタノール注入療法を行います。
このほか副甲状腺ホルモンの分泌を抑制させる効果がある、シナカルセト、ウパシカルセトなどの薬物療法も用います。
それでも改善効果がみられないとなれば、副甲状腺を摘出する手術が選択されます。

副甲状腺機能低下症

副甲状腺機能低下症とは

副甲状腺ホルモンの分泌が何らかの原因によって不足する、あるいはその機能が低下するなどして、様々な症状(血液中のカルシウムやリンの濃度が異常になることで起きる)がみられている状態が副甲状腺機能低下症です。

発症の原因は大きく3つに分類されます。
ひとつは特発性副甲状腺機能低下症です。
これは、遺伝子異常や自己免疫疾患、頸部手術を行った後などに起きるとされるものです。

2つ目の続発性副甲状腺機能低下症に関しては、甲状腺を摘出する手術の際に一緒に副甲状腺も摘出、もしくは放射線治療等によって副甲状腺ホルモンの分泌が不足してしまうケースになります。

3つ目は偽性副甲状腺機能低下症です。これは副甲状腺ホルモンが正常に分泌されてはいるものの、同ホルモンを感知する臓器が機能しないことで(副甲状腺ホルモンの)機能が低下している状態を言います。

上記の原因によって、低カルシウム血症や高リン血症等の症状がみられるようになります。
具体的にはテタニー症状(手足のけいれん)、口の周囲や手足のしびれ、抑うつ、不整脈、感覚異常などの症状が現れるようになります。

治療について

テタニー症状やけいれんなどの症状があれば、カルシウム製剤を注射していきます。
自覚症状がないという場合は、活性型ビタミンD3製剤を投与し、腸にてカルシウム吸収を促進させるようにします。

副腎疾患

副腎とは、体内に2つある腎臓の上部に存在する臓器になります。一口に副腎と言いましても、副腎皮質と副腎髄質に分かれています。
なお副腎皮質からは、コルチゾール、アルドステロン、テストステロンが、副腎髄質からは、アドレナリンとノルアドレナリンという、それぞれ異なるホルモンが分泌されています。

これらホルモンの分泌が何らかの原因によって過剰、あるいは少なくなることで発症する病気が副腎疾患です。

クッシング症候群

クッシング症候群とは

副腎皮質から分泌されるホルモンの中のコルチゾールが過剰に分泌されている状態をクッシング症候群と言います。
発症(分泌過剰)の原因としては、下垂体に腺腫が発生したことで、その中の副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が大量に作られ、コルチゾールが過剰に分泌されるということがあります。
また副腎皮質自体に何らかの異常(副腎皮質腺腫、副腎皮質過形成 等)が起きることで発生することもあります。
このほか、ステロイド薬の長期投与が原因になることもあります。

よくみられる症状は、顔が満月みたいに丸くなる、体幹の周囲に脂肪がつきやすくなるので体型がコロコロしている、皮膚が薄くなりやすい、野牛肩、筋力の低下や委縮といったことがあります。
また放置が続けば、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)、心血管疾患などの発症リスクが高くなるということもあります。

治療について

原因疾患があれば、それを取り除く治療を行います。
例えば、下垂体腺腫であれば、手術もしくは放射線治療を行っていきます。また副腎に腫瘍がある場合も手術となります。
このほか、原因疾患を除去するのが難しいとなれば、副腎皮質ホルモンを作成するのを抑制する効果がある薬物療法が行われます。

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症とは

副腎皮質から分泌されるアルドステロンが過剰に分泌されている状態が原発性アルドステロン症です。
この場合、血圧を上昇させる働きをするホルモンが多量に作られることになるので、高血圧を引き起こしやすくなります。
そのため、高血圧の患者様の中には、原発性アルドステロン症の方も少なくないです。

発症の原因ですが、主に副腎腫瘍の発生、あるいは副腎の過形成によって、アルデステロンが過剰に分泌されます。
よくみられる症状は、血圧上昇に伴う高血圧です。
そのほか低カリウム血症にもなりやすいので、易疲労性、手足の力が抜ける・しびれる、多尿などが現れることもあります。

治療について

副腎に腫瘍があることが(アルデストロン過剰分泌の)原因であれば、腫瘍を摘出するための外科的治療(手術療法)が行われます。

なお手術療法が困難であれば、薬物療法が選択されます。
この場合、アルデステロンの分泌を抑える効果があるとされる選択的アルドステロン阻害薬が用いられます。
それでも血圧のコントロールが難しい場合は、高血圧の患者様と同様の降圧薬(ARB、ACE阻害薬 等)による薬物療法も行われます。

副腎皮質機能低下症

副腎皮質機能低下症とは

副腎皮質からは、コルチゾール、アルドステロン、テストステロンの3つのホルモンが分泌されています。
これらが何らかの原因によって分泌量が減少している状態が副腎皮質機能低下症です。

発症の原因としては、自己免疫反応や感染症(結核 等)に罹患することで発症する原発性副腎皮質機能低下症によるものがあります。
また副腎皮質に問題はなくても、同ホルモンの分泌量をコントロールする役割がある視床下部や下垂体に障害が発生することで副腎刺激ホルモン(ACTH)が減少すると、副腎から分泌されるホルモンも減少するようになります。
これを中枢性(続発性)副腎皮質機能低下症と言います。これらによって、副腎皮質機能低下症は起きるようになります。

主な症状としては、疲れやすくなる、全身の倦怠感、体重の減少、食欲不振、皮膚の色素沈着、低血圧などです。

治療について

治療に関してですが、主に不足している副腎皮質ホルモンを薬物療法で補充していきます。
この場合、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン等が用いられます。

このほか、中枢性(続発性)副腎皮質機能低下症の患者様で原因疾患が判明しているのであれば、その治療も行っていきます。