高尿酸血症とは

高尿酸血症(痛風)のイメージ写真

血液中で尿酸が過剰になっている状態が高尿酸血症です。
具体的な数値で言えば、血清尿酸値(血液中の尿酸の濃度)が7.0mg/dL以上と判定された場合としています。

痛風について

尿酸は水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると尿酸塩となって結晶化していきます。
これが関節に溜まるようになると、異物と認識した白血球が攻撃をし始めます。
その際に炎症物質が放出されるなどして、関節は腫れ上がり、激しい痛みに見舞われることもあります。
これを痛風発作(痛風)と言います。

痛風は、全ての関節で起きる可能性はありますが、足の親指の付け根の部分で起きることが多く、足首、膝、足の甲、手首、肘などの部位で発症することもあります。
痛風は発症から24時間をピークに和らいでいき、1週間後には何の治療をしなくても解消するようになります。
ただ何もしなければ、痛風は再発する確率は高くなります。

なお高尿酸血症の患者様の全てが痛風発作になるわけではありません。
ただこの状態を放置し続ければ、尿路結石、痛風結節、腎臓障害などの合併症がみられることもあります。
また動脈硬化を促進させやすくなるので、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(心筋梗塞 等)などの発症リスクも高くなります。

発症のメカニズム

そもそも尿酸は、プリン体が体内で分解された際に発生する老廃物です。
プリン体は食物(肉、魚、穀物 等)に含まれていることもあれば、細胞の新陳代謝やエネルギー消費によって作られることもあります。
このプリン体を体内で多く作られないようにすることが大切です。

体内では、正常であれば作られた尿酸と体外へ排出される尿酸の量は一定になっていてバランスがとれています。
ただ何らかの原因でこのバランスが崩れると体内で尿酸が過剰となってしまいます。
この状態が高尿酸血症です。

なお高尿酸血症は3つのタイプに分けられます。
ひとつは、体内で尿酸が過剰に作られる尿酸産生過剰型です。
これは、プリン体が多く含まれる食品の過剰摂取、無酸素運動のやり過ぎ、造血器疾患(白血病 等)などが原因として挙げられます。

2つ目は尿酸排泄低下型です。
これは、尿酸が体外から排出されにくくなることで起きるタイプです。
この場合は、遺伝的要因、腎不全などの腎機能障害、脱水、アルコールの過剰摂取、薬剤(利尿薬 等)の影響などによって引き起こされます。

3つ目は、上記2つのタイプが併せてみられるようになる混合型です。
これは主に肥満の方に起きやすいとされています。

治療について

同疾患は、痛風発作が起きている場合と尿酸値を下げるために行う治療があります。

痛風発作が起きている場合は、痛みや炎症を抑える治療として、コルヒチン、NSAIDs、ステロイドなどの薬物療法が行われます。
痛みが治まれば、尿酸値を下げる効果のある治療を行っていきます。

尿酸値を下げる治療に関してですが、まずは生活習慣の見直しから始めます。
具体的には、栄養バランスがとれた食事に努める、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物、カツオ、大正エビ 等)を過剰に摂取しない、尿酸値を上昇させるアルコール類は控える、肥満の方は減量するなどです。
また尿酸をできるだけ体外に排出できるよう、1日の尿量が2,000ml以上になるように水分をしっかりとるようにしてください。

さらに医師が必要と判断すれば、併行して尿酸値を下げるための薬物療法も行います。
この場合、患者様の高尿酸血症のタイプによって使用する治療薬は異なります。
尿酸の生成を抑制する必要がある場合は、アロプリノール、フェブキソスタット等を使用していきます。
また尿酸の排出を促進させたい場合は、ベンズブロマロンやプロベネシドなどが用いられます。